37.自分と枠 :セルフカインドネス

37.自分と枠 :セルフカインドネス

こんにちは。

 

今回は、「自分自身」と「周囲にある枠」の関係について考えてみたいと思います。

 

【目次】

1.署名欄のどこにサインしますか?

2.「枠」と「緑」はどっちが先にできたのか?

3.枠は色んな形があっても、いいかもしれない

4.そもそも枠がなくてもいいんじゃないのかな?

5.では、なぜ枠が出来たのでしょうか?

6.枠との付き合い方

7.セルフカインドネスで身を守ろう

8.セルフコンパッションに関する今までの投稿一覧

 

 

1.署名欄のどこにサインしますか?

 

先日、携帯電話店に契約変更に行きました。

その時に、書類に署名をしました。

お店の方のご説明に疲れていたのでしょうか、

署名した後で見直すと、欄から署名がはみ出していました。

こんな感じ。

 

「署名が読みにくいでしょう。書き直しましょうか?」

と尋ねました。

 

「大丈夫ですよ。欄からはみ出すお客さまは多いですから。欄すら気にしない方も結構いらっしゃいますよ」

とのこと。

 

あ、そういうものなんだ。

枠を気にしない方までいるんだ、と安心しました。

 

同時に、本かサイトだったかは忘れましたが、ちょっと前に見た図を思い出しました。

この図について、次の章に書きますね。

 

スピーチに困ったら、こちらのサイトをヒントに
昭和オジサンが謎を基に、朝礼スピーチのネタをアドバイス

 

 

2.「枠」と「緑」はどっちが先にできたのか?

 

図とは、こんな感じの図でした。

図は二つありました。

 

 

【図1】

 

【図2】

 

・緑色は、自分自身とか本当の自分。

・黒い枠は、ルールとか常識とか普通とか社会

そのようなことを指していますという説明文があったような気がします。

 

(が、実はどんな説明だったか忘れてしまいました。
したがいまして、これから記しますことは、私の考えです)

 

この図を見て、

私は「【図1】のように自分を枠に合わせるべきだ」と思い込んでいたことに気づきました。

 

本当の自分は緑色の形。

でも、自分を黒枠に当てはめようと努力していました。

 

私にとりましては、緑が自分自身なのに、窮屈にも枠に当てはめようとしていました。

 

 

3.枠は色んな形があっても、いいかもしれない

 

 

さて、こんな黒枠は、いかがでしょうか?

 

【図3】

【図4】

 

図3も図4も、緑に合わせて黒枠を描きました。

 

人それぞれの特徴に合わせて、黒枠が出来ていたら、なんだか気楽な感じですね。

 

 

 

4.そもそも枠がなくてもいいんじゃないのかな?

 

 

そうなんです、枠はなくてもいいのです。

 

緑色だけの世界!

 

 

地球が出来た時を想像してみたください。

今のような枠があるはずがありません。

 

人類が誕生して何年か経ってから、ようやく大枠が出来ただけだと思うのです。

大枠は、最初は丸い枠だったかもしれないし、星型の枠だったのかもしれません。

 

最初の枠自体は、今のような太い枠ではなく、はみだし可能な柔らかい枠だったかもしれません。

 

 

5.では、なぜ枠が出来たのでしょうか?

 

 

人が共同生活を送るようになってから徐々に枠が増え始めたのではないでしょうか?

お互いが喧嘩しないように、ある程度の決まりごととして枠が必要になったからだと思います。

 

枠は、何人もの人が共同生活を送るようになってから作られ始め、徐々に枠は太くなり数も増えたのだと思います。

 

 

6.枠との付き合い方

 

 

枠の中には、太い枠もあれば、細い枠・柔らかい枠もありますね。

自分を押さえつけるような太い枠は窮屈ですよねえ。

しかし、共同生活を送るためには、何かしらの枠が必要であり従わざるを得ません。

仕方ないことですね。

 

ただ、枠なんてないのに、自分で枠を作っている方もいらっしゃると感じることがあります。

その代表格は、私です。

 

親や学校の先生や会社の上司からアレコレと言われて、それに従っているうちに、枠を私が思い込みで作ったのかもしれません。

本当は無い枠に遠慮して、配慮して、忖度して、自分自身をその枠に閉じ込めてきただけかもしれません。

 

さて、太宰治の『人間失格』に次のくだりがあります。

(太文字は私が太くしました)

 

「しかし、お前の、女道楽もこのへんでよすんだね。これ以上は、世間が、ゆるさないからな
世間とは、いったい、何の事でしょう。人間の複数でしょうか。どこに、その世間というものの実体があるのでしょう。けれども、何しろ、強く、きびしく、こわいもの、とばかり思ってこれまで生きて来たのですが、しかし、堀木にそう言われて、ふと、
世間というのは、君じゃないか
という言葉が、舌の先まで出かかって、堀木を怒らせるのがイヤで、ひっこめました。
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?)
汝《なんじ》は、汝個人のおそろしさ、怪奇、悪辣《あくらつ》、古狸《ふるだぬき》性、妖婆《ようば》性を知れ! などと、さまざまの言葉が胸中に去来したのですが、自分は、ただ顔の汗をハンケチで拭いて、
「冷汗《ひやあせ》、冷汗」
と言って笑っただけでした。
けれども、その時以来、自分は、(世間とは個人じゃないか)という、思想めいたものを持つようになったのです。
そうして、世間というものは、個人ではなかろうかと思いはじめてから、自分は、いままでよりは多少、自分の意志で動く事が出来るようになりました。シヅ子の言葉を借りて言えば、自分は少しわがままになり、おどおどしなくなりました。

 

以上引用終わり

 

 

そうなのです。

 

枠というものは、あたかも皆で討論して作ったものであると見せかけて、実は強引な人が勝手に作ったものであることも多いと思います。

相手を自分に従わせるために、「枠を守りなさい」(小説の台詞では「世間が、ゆるさないからな」)と言うケースです。

枠を味方につけて、人を思い通りにさせるテクニックですね。

これに引っかかっては損です。

 

 

7.セルフカインドネスで身を守ろう

 

 

枠も大切。

枠に従っていた方が楽な時は、枠の中にいましょう。

でも、枠が窮屈すぎるならば、枠よりも自分自身を大切にしたいです。

 

「自分を大切に」。

これはセルフカインドネスのこと。

枠をしばらく忘れて、自分自身でいることができる時間と場所を作りたいです。

 

自分で自分に優しくしてあげましょう。

 

おまけ:

「自分が自分らしく生きるためには、自分が自分を守らなければいけない」と厳しく問う詩です。

「自分の感受性ぐらい」(故茨木のり子さんの詩)

「【あの人の人生を知ろう~茨木のり子編】」

 

 

8.セルフコンパッションに関する今までの投稿一覧

 

最新ブログ → http://tsunami2013.org/

 

1.怒りとの良い付き合い方:マインドフルネス

2.私が今ここにいる意味と『病者の祈り』:マインドフルネス

3.今を生きる:コモンヒューマニティー・マインドフルネス

4.「棚上げ」という魔法:マインドフルネス

5.母を亡くしました:コモンヒューマニティー・マインドフルネス

6.認知症だった母への罪悪感:セルフカインドネス

7.罪悪感を手放す具体的な方法:セルフカインドネス

8.罪悪感と怒りとは同じものかもしれません:セルフカインドネス

9.悲しみは誰でも持っている。『でんでん虫の悲しみ』(新美南吉):コモンヒューマニティー

10.対話は、理解よりも共感が大切! -書籍と映画を通じて-:マインドフルネス

11.「自己責任論」を「セルフコンパッション」で乗り超える:セルフカインドネス

12.自分の思い込みを知って、楽に生きよう!:マインドフルネス

13.映画「ありがとう、トニ・エルドマン」にみる父と娘:マインドフルネス

14.気持ちを素直に伝える。これがアサーションという権利:マインドフルネス

15.押してもダメなら引いてみな。「逆櫓の構え」:セルフカインドネス

16.コミュニケーション能力が低いのは誰だ?:セルフカインドネス

17.答えないことが答え?:マインドフルネス

18.心を開いて~ZARDの歌詞から思ったこと:コモンヒューマニティー

19.悲しい時は悲しいままに:マインドフルネス

20.「あなたを許す」:セルフカインドネス

21.箱を作る人:マインドフルネス

22.大人の願いと、子どもの受け止め方:コモンヒューマニティー

23.想像力(再度、でんでん虫の悲しみ):コモンヒューマニティー

24.大事にされている安心感:セルフカインドネス

25.何を言われたって平気(ホイットニー・ヒューストンの曲):セルフカインドネス

26.弓を引く人:マインドフルネス

27.ビリー・ジョエルが持つウツ:コモンヒュマニティー

28.幸せがあふれ出す三つの考え方:セルフカインドネス

29.♪ ゾウさん、お鼻が長いのね♪:セルフカインドネス

30:レーズン一粒を味わった:マインドフルネス

31.コロナで気が晴れない:コモンヒューマニティー

32.コロナの負の連鎖を断ち感謝や支援を:コモンヒューマニティー

33.過去は変わらない。でも、過去の解釈は変えられる:マインドフルネス

34.谷川俊太郎さんの「いま生きているということ」:マインドフルネス

35.だから、あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。:マインドフルネス

36.じゃんけんで負けて蛍に生まれたの:マインドフルネス

37.自分と枠:セルフカインドネス

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントする